忍者ブログ

おっかさんの ぼちぼちブログ

ぐーたら主婦の   ひとりごと

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冷蔵庫届く

午前中の早いうちに
冷蔵庫が届き 設置してもらいました

我が家にとって2代目はSHARPクンです
これから宜しくお願いします

前回クーラーを買ったとき以上に
今回の配送さんは 対応が丁寧だった
それがとっても心地よかったです

本来 家電の通販はJOSHINと決めていますが
残念ながら 大型家電は設置料が高いのです

洗濯機は近くの家電店で購入しましたが
値段も曖昧だし 配送設置時のペアのコミュニケーションが悪すぎた(笑)

それでビックカメラの通販にしてみたけど
配送さんが すごくいい

商品どうこうではないのが
おっかさんの購入のめやすになっております(笑)


貯まったポイントで
掃除機が買えそうです\(^o^)/




拍手[1回]

PR

雨にアリガトウ‥なんです(^^♪

木曜日は 買い出し強化の日

明日は〇付け先生の日だし
出勤前に冷蔵庫も届く

土曜日は末っ子クンの運動会もありで
今日のうちに買っておきたい食材多し

‥外は雨
割と大降り

あ~出たくないなぁと
ぼやいていたら

在宅していた長男が
車を出してくれるとの事\(^o^)/

車がないと買いに行けないスーパーまで
連れて行ってくれました

おかげで欲しかった食材は
バッチリ買えました

長男の その一言
嬉しかったなぁ
雨が降ってくれてたおかげで
息子とドライブ(笑)できました\(^o^)/


さぁ 1日後半
家事頑張りますよ!!





拍手[1回]

続 冷蔵庫到着までに

予定では
明後日金曜日に 新しい冷蔵庫が届きます

今日は 買い出しを早めに済ませ
キッチン周りの掃除が 少しできました

見て見ぬふりをしていたところから
汚れがドンドン出てきます(>_<)

そうね こっちの棟に越してきて
6年半経つもんな


そして来週は
長男の部屋のクローゼットの片づけ予定です
前々から約束していたのが日延べになっていたので
自分の体調と 気候も落ち着いてきたところだし
こちらもやり済ませないといけません


そうそう
大学の後期も
来週から始まるんだった!!


拍手[1回]

椎間板ヘルニア・坐骨神経痛の症状の経過

2年前の まだ前の職場にいた頃
2015年6月末から発症し
2年以上経過しました

色んな病院 整体院 カイロプラクテック等
周りからの情報を頼りに 受診し通院し‥

今は随分と 症状が和らいでいる状況
ただし 夜中のふくらはぎのこむら返り(つり)には
毎晩悩まされております(T_T)


ネットサーフィンしながら見つけた
ペインクリニック

4月から通い始めて
いまは月イチの受診
漢方処方が功を奏し
2年間飲み続けた痛み止めをようやく断薬できています


完全に痛みが消えたわけではありません
寒くなるとまたぶり返すかもしれません

冷え込む前に
少しでも症状を改善できればと思っています

拍手[1回]

冷蔵庫到着までに

今週は 
キッチン周りの片づけに
本腰を入れたいと思います

気温も落ち着き始め
中?掃除には いい感じの気候だと思います
(大掃除とは言えそうにないので‥(笑))

今のところ
足の痛みは
夜中襲ってくる左足のふくらはぎのつりは相当きついですが
日中は若干痛みを感じることがあるくらいで
気にならない程度までに落ち着いています
体調に無理のない範囲で
不要なものは処分したり 
掃除も念入りに出来ればと思っています

昨日買い物に行ったスーパーに
定期的に使う洗濯槽クリーナーがあったので購入
久しぶりに洗濯槽もスッキリしました

丁度1年前にもクリーニングしてます(以前の洗濯機で‥)
このブログは備忘録に大活躍!





やっぱり このシャボン玉石鹸のクリーナーがいいね!!

拍手[1回]

ママ友会\(^o^)/

末っ子クンの中学時代のサッカークラブのママ友会

1年ぶりに皆集まりました


ほぼ皆ご近所さんなのに(笑)
なかなか会えない

なのでこういう機会は有難いです
円卓だったので おしゃべりしやすくて
ホントに楽しかった

いつも幹事をしてくれるAママ 
有難うございました


さすがサッカー少年を持つママたち
先日の日本代表 オーストラリア戦見てた!!
そして感動してた!!

何だか嬉しくなりました(。・ω・。)ノ♡



関連ランキング:串揚げ | 雑餉隈駅南福岡駅

拍手[1回]

思い切ってっ 買い替えっ!!

炊飯器

洗濯機

と嫁入り道具としてやってきた
我が家の家電類は
20年以上も よく働いてくれて<(_ _)>

でもその買い替えの時期が
ここ最近は 毎年やってきて(笑)

いよいよその波が
冷蔵庫に回ってきました(T_T)

まあなんとか製氷皿の氷は凍ってくれていますが
冷凍庫の機能が落ちてきております

動かなくなってからでは一番困ります
それは洗濯機が壊れた時に身にしみました

でも高い‥

分割して買わねばなぁと思っていたら
ビックカメラの通販で 無金利セールがやってるではありませんか!!

思いきれました\(^o^)/
国内メーカーので一番安いやつに決定(笑)

注文して3日経ちましたが
まだ配送日の連絡はなく
やっぱり早めに購入しておいて良かったです
まだ頑張って持ち堪えてくれていますから


また一つ
ナショナルブランドとお別れです‥





拍手[1回]

8月31日




‥って言えば
私の子どもの頃は 夏休みの宿題に追われた1日だったのに‥


今じゃあ わが子達は土日休みで育ち
小中は2学期制
夏休み前に通知表も渡されず

しかし夏休みが終わるのも早く
この地域の小中もすでに学校が始まっています
(※隣のF市は3学期制の9月1日が始業式だと思う‥)


まあ 我が家は
その生活環境からもすでに解放され
普段と変わりない8月31日なのであります


暑いは暑いけど
なんか少しずつは気温が落ち着いてきている感じです


伸び放題だった草花の散髪も
ようやくやる気が起きましたから


今夏は クーラー2台 フル稼働だったので
電気代はかなりかかりそう‥

でも考えてみれば 長男は
昨年までクーラー無しの部屋で
我慢して過ごせたものだな


相当暑かったろうな‥



明日から9月かぁ‥





拍手[0回]

サポーターとして出来ること

昨日は 末っ子クンの試合観戦へ

私たち夫婦が行ったなかでは
今までで一番遠い試合場所ではないでしょうか
(あとちょいで大分県のとこ)

高速使って1時間半
出発前 ぎっくり腰感が発生した夫は
往復の運転大変だったと思います

ありがとう


公式戦には末っ子クン出場機会無く
トレーニングマッチで15分ほど出られたので
それを見たら帰ろうと準備していたら
チームメイトが試合中の接触で骨折


チーム手配のバスよりも
少しでも早く帰った方が良いと判断され
受診する病院が我が家の近くということもあり
うちの車に乗せて病院まで送ることになりました


部員たちも仲良く支えあって過ごしているようですが
保護者のほうも 思いやりのあるお母さん方ばかりで
こんな時こそ 親チームが手助けせねばと
お世話係のTさん中心にテキパキと対応して下さり
スムーズに連携が取れたと思います


保護者の一員として サポートに関われたことを
嬉しく思います
そして安全運転で病院に送り届けてくれた 夫に感謝
1日お疲れさまでした

スケジュールを見ると
しばらくは遠出の応援は無さそうでホッとしてます\(^o^)/





拍手[1回]

まもなく10ケ月

明日は〇付け先生の日

昨年11月から働き始めたので10ケ月が過ぎました


マネキンさんの仕事は天職(笑)と思っているけど
こちらは おっかさんにとっては かなりの修行系(笑)(笑)
頭の体操には もってこいかもしれません
真面目に取り組む先生方
明るくて やや やんちゃな子どもたち
助けられながら過ごしてきました

単純な仕事と思いきや
1日として同じことはありませんでした

9月は末っ子クンの運動会応援や試合観戦で
マネキンさんの仕事を入れられそうにないので
週2日勤務でも
まあなんとかやっていけそうですが

10月からのことを 
どうするべきか悩んでおります

拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[10/19 おっかさん]
[09/13 優里菜]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
おっかさん
性別:
女性
職業:
マネキンさんと〇付け先生のWワーク 基本ぐーたら主婦
趣味:
お昼寝?!   嵐☆大好き♪
自己紹介:
夫(会社員)、長男は社会人3年め 
転勤で県外へ
6月から 夫と2人暮らしに

娘も社会人2年めです 
末っ子クンは大学3年生 
もうしばらく教育費と仕送りに お金がかかります

〇付け先生の仕事が週2に増え マネキンさんの仕事も再開
はたらくおっかさんフル稼働の日々‥(^_^;) 

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

てんきよほう

Copyright © おっかさんの ぼちぼちブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]